
【写真・カメラを趣味にしたい方へ】写真の面白さとカメラ選びの関係について
写真やカメラに興味を持ち始めたみなさんに、写真というものがどんな特徴で、写真を趣味にするとはどういうことかを解説します。インスタグラムやSNSの普及により一億総カメラマンともいえる時代ですが、そんな中で「写真が趣味」とはどういうことか?
ディープな写真ネタをわかりやすく解説
写真やカメラに興味を持ち始めたみなさんに、写真というものがどんな特徴で、写真を趣味にするとはどういうことかを解説します。インスタグラムやSNSの普及により一億総カメラマンともいえる時代ですが、そんな中で「写真が趣味」とはどういうことか?
マクロレンズと言えば花を撮ったり昆虫を撮ったりするイメージがあります。しかしマクロレンズの最短撮影距離の短さは「普通の」撮影でこそ生かすべきです。今回は「普通に使うマクロレンズのススメ」です。
コダックのエクタクローム復活のニュースが入ってきましたが、この時代になってもフィルム写真は何気に盛り上がりを見せています。今回はそんなフィルム写真の種類とその特徴について解説しました。フィルム撮影への入り口として、ぜひ参考にしてみてください。
最も手軽なライティング機材である「レフ板」。使っている方も多いでしょうが、「本当の使い方」をご存知ですか?実はレフ板の世界はこんなにも奥深かったのです。普段何気なく使っていたかもしれないレフ板の、ウソみたいに濃ゆい話をどうぞ。
クリップオンストロボって、なにげに便利です。そしていまだに進化を続けています。今回はクリップオンストロボの根本的かつ基本的な使い方をお届けします。かなり包括的でボリューミーな内容なので、十分使いこなしている方も、おさらいの意味でぜひ読んでみてください。
三脚選びはいろんな要素がありすぎてわからん!というあなた。三脚の用途は結局「ブレの抑制」と「フレーミングの安定」という2点に集約されるので、そこを起点に吟味してみてはいかがでしょうか。オススメ三脚もご紹介します。
「単焦点レンズ」といえば、メーカーが威信をかけて作った「大口径」に注目が集まりがちですが、比較的目立たない「小口径」にも、実は魅力がいっぱいあります。今回は「小口径単焦点レンズ賛歌」を、文字通り歌わせて頂きます。(笑)
絶対に失敗しないカメラ選び!?そんなものがあるのか!?と思われたかもしれませんが、実はあります。想像だにしなかった方法で。騙されたと思ってのぞいてみてください。本当に騙されるかもしれません。(笑)
「ポートレートには中望遠レンズが一番いい」とは、ほとんど格言のように言われていますね。今回はどうしてそうなのかを中望遠レンズの「描写」に着目して解明します。やっぱり昔から言われることにはちゃんとした理由があるのですね。
キヤノン最後のフィルムカメラ「EOS-1v」、消滅までのマジックナンバー「在庫僅少」が点灯しました。今回はフィルムユーザーに限らずキヤノン一眼ユーザーにも、EOS-1vというカメラがどれだけお得かを、《蛍の光》が流れる店内よりお伝えします。
先日、1万円のコンデジを8千円かけて修理しました。「今どき低価格コンデジ!?」とあなどるなかれ。コンデジにはスマホにはないメリットもあるんです。今回はスマホにのまれてすっかり影の薄くなったコンデジ君に、改めてスポットを当ててみたいと思います。
一眼レフカメラ。買ったばかりの初心者から最もよく聞く声は「よくわからない」です。なにしろ最近の一眼レフは圧倒的なボタン類と設定項目で、初心者ならずともひるんでしまいます。今回はそんな一眼レフワールドの入り口に佇む初心者の手を取って、中へご案内いたします。