
日本にフォトジャーナリズムを持ち込んだ男、名取洋之助の生涯とその功績
日本の写真界に「報道写真」という発想がまだなかった頃、その考えを持ち込んだのが、名取洋之助です。いまや写真賞の名前にまでなっている彼の功績とはいかなるものだったのか。その人生や哲学を含めて紹介します。
ディープな写真ネタをわかりやすく解説
日本の写真界に「報道写真」という発想がまだなかった頃、その考えを持ち込んだのが、名取洋之助です。いまや写真賞の名前にまでなっている彼の功績とはいかなるものだったのか。その人生や哲学を含めて紹介します。
カメラとデジタル技術の発達によって、ポートレートをキレイに撮ることも、撮った写真をキレイに仕上げることも比較的簡単になりました。そんな現代において「いいポートレートとは何か」を、歴史から学んでみたいと思います。
プロの写真って、アマチュアの写真とどう違うのか、そのあたりが気になっている方も多いことでしょう。見た目上は違いのない、むしろプロよりアマチュアのほうがうまいとさえ思える場合も多々あるそんな写真たち。実はこんな違いがあったのです。
35mm判の場合は、50mmが「標準レンズ」だと言われています。理由については諸説ありますが、結局は全て「なんとなく」です。今回はもっとも美しく、「エレガント」な理由をご紹介します。標準レンズに対する見方が変わることでしょう。
単焦点とズームの違いについては、良く議論されるテーマであります。しかし、ここでご紹介する観点については、あまり触れられることがありません。今回は、見過ごされがちだけれども非常に大きな意味がある、単焦点とズームの「ある違い」についてご紹介します。
20世紀が生んだ最も偉大な写真家の一人、アンリ・カルティエ=ブレッソン。彼の写真は「決定的瞬間」というフレーズとともに記憶されていることでしょう。今回は彼の写真の醍醐味を、「決定的瞬間」の意味をからめつつ読み解いていきましょう。
写真をプリントする際、その「方式」「ペーパー」「ラミネート」などたくさんの要素がありすぎて、なかなか選ぶのが困難です。今回はそんな複雑な写真プリントの選択において、シンプルに「銀塩プリント」と「印刷」に分けて考えてみたいと思います。複雑化した状況も、単純化することによってスッキリと見通すことができます。
デジカメのレンズは「35mm換算」といって、同じレンズでもカメラによって画角が違ったりします。レンズとデジカメと画角には妙に理解しにくい部分があります。しかし、そんな画角も「焦点距離との関係」と「センサーサイズとの関係」の二段構えで捉えると理解しやすくなります。
ライカカメラAG(本社:ドイツ ウェッツラー)から、背面液晶のないデジカメ、ライカ M-D(Type 262)が発表されました。 背面液晶がないどころか、付属する機能は、カメラとしての必要最低限の機能のみです。 ちょっと普通じゃ考えられないようなそのカメラの意味について考えてみましょう。
写真写りを決める要素とは、一体何でしょうか?そして写真写りとは改善が可能なのでしょうか?多数の人物撮影をこなしてきた筆者の、写真写りに対する根本的な回答。
ボックス写真には根本的に解決されないデメリットがあるのをご存知ですか?”大切な”証明写真を撮る前にこの記事をぜひチェックしておいてください。
イメージだけでお店を選ぶと大失敗する可能性のある「写真だけの結婚式」。大切なのは事前に”冷静に”写真をチェックすること。「一生モノの写真」をしっかりと成功させるために大切なポイントをお伝えします。