歴史に学ぶ【いいポートレートって何?】

歴史に学ぶ【いいポートレートって何?】

記事をシェアする

マリー・アントワネット

「ポートレート」というのは、写真撮影において、もっともメジャーなジャンルのひとつです。

人をいかにカッコよく、キレイに撮るかは、やっぱり人々の興味を最も引くところです。

今回はそんなポートレートの意味を、肖像画の時代にまでさかのぼって考察してみましょう。

人間の美しさへの欲求と、それに応える技術者とのせめぎ合いによって発達してきたポートレートは、現代にどのような流れでつながっているのか。

古きを知ることによって、逆に新しい視点を手に入れることができます。

歴史を振り返って、改めて「ポートレートとは何か」について考えてみましょう。

スポンサーリンク
写真に限らず自由に書いています。思ったこと、考えたこと、感じたこと。写真はほとんどフィルムとライカと50mmです。ブログのほうではもちょっと専門的なことを書いています。→

目次

肖像画の時代

自分の姿かたちを、なるべく美しく残しておきたいということは、人間だれしも思うものです。

そんな欲求を叶えるべく、写真が無い時代は絵師が活躍しました。

マリー・アントワネット

当然、絵師を雇えるような身分の人間だけの特権です。

そして、絵師の側も、気に入ってもらわないことには仕事が続かないので、かなり美化して描くことになります。

注文を受けて描く肖像画に不細工な絵がないのは、当然の成り行きであります。

逆に、本人の特徴をとらえつつ、いかに美しく描くかが、絵師の腕の見せ所です。

このマリー・アントワネットの肖像も、何パターンか残っていますが、描かれるたびにころころと別人のように描かれています。

その時々の事情と、絵師の表現のしかたによって、いかに恣意的に描かれているかということでしょう。

大事なのは「リアル」であることより、注文主が満足することと、それによって仕事が続くことでした。

不細工な肖像を残したいと思う人は、まずいないでしょう。

しかし、最終的には「絵」でありますから、どうとでも描くことができます。

絵の時代の肖像は、対象をいかに美化して描くか、ということが重要なことでした。

写真の時代

さて、時代は下って、写真の時代がやってきます。

これによって、比較的だれにでも、自らの肖像を残せる時代がやってきました。

しかし問題は、写真は絵のように美化することができず、リアルな当人そのままの姿であったことです。

自分が思っていたほど自分はカッコよくない、キレイでない、とがっかりする人も多かったようです。

しかしそこは、クライアントあっての商売です。

お客さんに喜んでもらわなければ、商売は繁盛しません。

そこで、光の当て方、ポーズのとり方などによって、「いかに美しく見せるか」が研究されました。

こちらは、大正から昭和初期にかけて活躍した、森川愛三という写真師による写真です。

宮家や上流階級に多くの顧客を持つ、当時は売れっ子のカメラマンでした。

森川愛三

「森川愛三写真集」より

さて、真っ先に気付くこと、それは顔が真っ黒です。

今の感覚からしたら、女性の顔はむしろ、真っ白に飛ばすものですが、真逆です。

これは、【名作から学ぶ】モノクロ写真の魅力と撮り方のコツでも紹介しましたが、隠すことによって、より深みを与えているのです。

バーンと見せてしまえばそれで終わりですが、あえて見せないことによって、何か意味深な、ミステリアスな雰囲気を醸し出しています。

秘すれば花、という日本的な美学が、そこには息づいているようです。

また、その人の顔が思ったほどカッコよくない、キレイじゃないとしても、シャドーに入れてしまえば、ぶっちゃけよくわからなくなります。(この方は美人ですが)

そしてまた、よくわからないからこそ、逆によ~く顔を見てしまう、ということもあります。

見えないからこそ見たくなる、そうやって見る人を引き込むことができるわけですね。

そして、ポージングについては、よくみるとかなり極端な横向きです。

人間の体は、横の方が細いので、そうやってスリムに見せることができます。

被写体をいかに魅力的に見せるかを良く考慮し、採光やポージングをよくコントロールして撮影していることがうかがえます。

そして、より美しく見せるための探求は、ネガに直接手を加える「修整」にまで及びます。

鉛筆で描き足したり、修整刀で削ったりして、実際の本人を描き替えてしまうわけです。

そのあたりの発想は、絵画の時代と同じですね。

リアルであることよりも「美化」のほうが重要なわけです。

お見合いの写真がかなり修整されていて、当人に会ってガッカリ、というのは良く聞く話でしょう。

今でこそデジタル技術の発達で、修整は誰にでも簡単に行えますが、昔はルーペでネガを覗き込みながらの細かい作業で、かなりの技術が要求されました。

まさに職人技です。

昔は、この「修整」の技術の良し悪しで、店の評判が決まったと言われるほどです。

逆に言えばそれほど、お客さんの「よりキレイにして欲しい」という欲求は大きかったのでしょう。

現代のポートレート

さて、現在では写真は誰もが撮る当たり前の行為です。

もはや、専門職だけの特殊な技能ではありません。

自分や家族の写真を残すにしても、わざわざ写真屋さんで撮る必要もなくなりました。

手持ちのスマホでも簡単に撮れてしまいます。

そして、デジタル技術の発達により、別人のようにその人を変えてしまうことも簡単です。

もはやポートレートを取り囲む状況は混沌としています。

人を、美しくカッコよく撮るのがポートレートではありますが、スマホでのチョットしたスナップから、フォトショップを使ったバリバリに編集した写真まで、もはや何でもアリの状況です。

あらためてポートレートとは

さて、ポートレートの過去から現在までの流れを見てきましたが、ここで改めて「ポートレート」なるものを考えてみましょう。

そもそもそれは、自らの肖像を美しく残したという、撮られる側の欲求としてスタートしました。

そして、それに応える人たちも、特殊な技能をもった職人たちでした。

そんな時代のポートレートは、「顧客満足」と密接に結びついていました。

お客さんを満足させるために、照明やポーズに気を使い、ネガに直接手を加えてまで、その願望を実現しようとしました。

それは、撮り手の希望ではなく、被写体の希望です。

つまり、ポートレートというものは、被写体がうれしく思うものです。撮られてうれしいのがポートレートだったわけです。

現在の何でもアリな状況では、つい見過ごされてしまいがちな、この「被写体の気持ち」。

歴史を振り返って言えること、それはただキレイに、ただカッコよくではなく、被写体に喜んでもらえる写真こそが、ポートレートだったということです。

まとめ

ポートレートについては、「オネーチャンをキレイに撮った写真」くらいが、一般的なイメージかもしれません。(実際「ポートレート」で画像検索すると、若い女性の写真がズラズラッと並びます。)

そして現在では、ポートレートはいくらでも加工できますし、別人にすることも、特殊なエフェクトも思いのままです。

そこでは被写体の想いはあまり考慮されていないかのようです。

しかし、歴史を振り返ると、ポートレートには常に撮られる側の想いというものがあり、そこでは常に、被写体の満足度が考慮されてきました。

そうです、ポートレートは、撮られた人が喜ぶかどうか、という視点も見過ごすわけにはいきません。

まあ普通に考えて、人と人とが対峙するわけですから、そこにはお互いに対する配慮が欠かせないのは当然のことです。

ポートレートは一種のコミュニケーションですね。

そういう意味では、撮り手と撮られ手の幸せな関係から生まれる写真こそが、本当にいいポートレートと呼べるのではないでしょうか。

撮り手として撮る場合には、ただキレイにだけでなく、撮られた人に喜んでもらえるように配慮することも、ひとつ大事なコトですね。

こちらもどうぞ!【ポートレートシリーズ】

ポートレート、撮れていますか?ポートレートはカメラのテクニックだけでなくモデルとの共同作業という側面もあり、なかなかままならないものです。今回は「わからない」ポートレートを「わかる」ポートレートに変換するための記事です。
誰もが納得するポートレートの上手い撮り方って、実はあります。カンやセンスではなく、具体的かつ論理的な方法が、ポートレートにもあるのです。 「ポートレートがうまく撮れない」、あるいは「どう撮ればいいのか見当もつかない」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
「ポートレートには中望遠レンズが一番いい」とは、ほとんど格言のように言われていますね。今回はどうしてそうなのかを中望遠レンズの「描写」に着目して解明します。やっぱり昔から言われることにはちゃんとした理由があるのですね。
スポンサーリンク

記事をシェアする

SNSでフォローする

この記事をお届けした
写真のネタ帳の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
写真に限らず自由に書いています。思ったこと、考えたこと、感じたこと。写真はほとんどフィルムとライカと50mmです。ブログのほうではもちょっと専門的なことを書いています。→
オススメ記事