【コシナ製Mマウント50mmレンズの比較】ベストはこれだ!

【コシナ製Mマウント50mmレンズの比較】ベストはこれだ!

記事をシェアする

NOKTON 50mm F1.1

コシナファンの皆様、こんにちは。

日本の「コシナ」というメーカーは、M型ライカ互換(Mマウント)の高性能交換レンズを、リーズナブルな価格で提供している素敵なメーカーです。

お世話になっている方も多いでしょう。なにしろ純正はお高い。

さて、そんなコシナが提供している、Mマウント用「50mm」の交換レンズは、現在4本。

カールツァイスブランドから

  • Plannar T*2/50 ZM
  • C Sonnar T*1.5/50 ZM

の2本。

フォクトレンダーブランドから

  • NOKTON 50mm F1.1
  • NOKTON 50mm F1.5

の2本。計4本。

50mmはMマウントのレンジファインダーでは基本となる、いわゆる「標準レンズ」です。

今回は、そんなコシナ製50mm標準レンズの比較検討と、ベストレンズ選出の巻です。

スポンサーリンク
写真に限らず自由に書いています。思ったこと、考えたこと、感じたこと。写真はほとんどフィルムとライカと50mmです。ブログのほうではもちょっと専門的なことを書いています。→

目次

Mマウント50mmレンズ選定の基準

まあ、50mmに限らずですが、レンジファインダーで使う理想的なレンズの特徴をまずは挙げてみましょう。

  • 明るいF値
  • コンパクト
  • よく写る
  • 寄れる

こんなところでしょうか。

明るいF値

F値は明るいに越したことはありません。

単純に撮影の可能性が広がります。「撮れない」より「撮れる」に越したことはありません

開放F値が明るい(数値が小さい)と、暗い状況でも、より速いシャッタースピードを選択できます。

その結果、手ブレの可能性をより少なくすることができます。

参考:50mm単焦点レンズの使い方

参考:【一眼レフのレンズ選び】単焦点レンズのメリットと使い方

コンパクト

コンパクトであることは、単純に持ち運びに便利ということもありますが、レンジファインダーの場合は、ファインダーのケラレに関わる重要な問題でもあります。

レンジファインダーカメラは、一眼レフとは違って、撮影レンズとファインダーは別々です。

ファインダーはカメラ本体に固定でくっついていて、すぐそばにある交換レンズがデカいとファインダーの視野に物理的にカブってくるという問題があります。

その結果、ファインダーでフレーミングの一部が見えないということになります。

そのことを「ファインダーがケラれる」と言っています。

よく写る

これはまあ、当たり前と言いますか。

しかし、「よく写る」に対する解釈も、千差万別です。

いわゆるオールドレンズのように、光学的な性能よりも、レンズの「クセ」を愛する向きもあります。

参考:オールドレンズの「味」ってなんだ!?

しかしここでは、よく写る=「見たままと同じように写る」としておきましょう。

レンズの理想は「見たままと同じに写る」です。

そのことを、光学用語では「理想レンズ」と表現し、収差補正の達成度の基準としています。

(収差とは像がゆがんだり、色がにじんだりして、見たままに写らない原因となるもの)

その収差をいかに補正し、見たままに近づけるかが、最も基本的なレンズ製作の姿勢です。

寄れる

「寄れる」とは、最短撮影距離(ピントが合う最短距離)がより短い、ということです。

要は、どれだけ被写体に近づいて撮影できるかということです。

近ければ近いほど、大きく写すことができますし、引きがない状況(これ以上後ろに下がれない状況)でも、ピントを合わせるられる可能性が広がります。

これも、撮影の可能性が広がるという意味で、寄れないより寄れるに越したことはありません。

コシナ製Mマウントの50mmたち

それでは以上をふまえた上で、コシナ製Mマウントの50mmたちをチェックしてみましょう。

同じ50mmといえども、それぞれに個性や特徴があって面白いです。

使ったことのあるレンズについては、その使用感やインプレッションも交えつつ紹介します。

Plannar T*2/50 ZM

まず目につくのがF2という開放F値です。

一般的には十分明るいのですが、今回の他のレンズに比べると見劣がりします。

(今回の50mmの中ではこのレンズだけ使ったことがありませんが、その理由がこの暗めのF値です。)

その他に関してはスペック上は申し分のない性能といえるでしょう。

C Sonnar T*1.5/50 ZM

F値は1.5と申し分ないですね。

しかしこのレンズの残念な点は、最短撮影距離が0.9mと若干長い点です。

一般的に、レンジファインダーカメラの、カメラ側の距離計連動範囲(ピント合わせ可能な距離)は、最短で0.7mです。

それより20cm長いというのは、たった20cmと思われるかもしれませんが、近接範囲の20cmは結構デカいです。

経験から言うと、下がりたくても下がれない状況(狭い車内など)でピントを合わせられないことがちょいちょいありました。

最短が0.7mなら撮れたのに、という状況が、ちょいちょいあったのです。

それが無ければ非常にお気に入りのレンズです。

しかしながらこのレンズの特筆すべき点はそのコンパクトさです。

全長38.2mmと、F1.4クラスの50mmとしては、際立ってコンパクトです。

同じようなスペックのライカ純正の50mm「SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH.」は、全長52.5mmです。(14.3mmも長い!)

そしてこのライカ純正の50mmのお値段は、約50万円。

「C Sonnar T*1.5/50 ZM」に比べると40万円も高い!のです。

C Sonnar T*1.5/50 ZMの描写

この「C Sonnar T*1.5/50 ZM」の頭についている「C」は「クラシック」の「C」だそうです。

つまり、オールドレンズのような「味」を盛り込んだ、という意味でしょう。

参考:オールドレンズの「味」ってなんだ!?

それは確かに感じ取れます。

絞り開放付近ではやわらかくて密度のある写りです。

「情緒的」と言ってもいいかもしれません。

情緒的な写真の内容にはよく合うと思います

とにかくこのレンズの印象は、「みっしりとした密度」です。

豊かな色味とボケ具合で、「甘い蜜のような描写」とも言えるかもしれません。

NOKTON 50mm F1.1

このレンズの特徴は、なんといってもF1.1という、その超大口径につきます。

しかし、逆に言うとそこだけです。

F1.1であるがためにそれ以外の要素、「コンパクトさ」「写り」「最短撮影距離」すべてが犠牲になっています。

それはつまり、F1.1を使わなければ、このレンズの存在意義はほとんどない、ということです。

しかしながら、F1.1が必要になる状況というのは、ごく稀です。

要するにこのレンズは非常~に用途の限られるレンズ、ということです。

しかしそういう特殊すぎるレンズには不思議な魅力があるのもまた事実。

こんなレンズが存在するのも、カメラ市場の豊かさのおかげですね。

NOKTON 50mm F1.1の使用感

まず、大きさと重さがハンパないです。

このレンズを持ちだすのは、相当の覚悟と気合いが必要です。

一眼レフのレンズに比べたらコンパクトなはずなのですが、レンジファインダーのシステムの中では、かなりのボリューム感を感じます。

それから、その大きさゆえに、ファインダーのケラレっぷりがハンパないです。

ほとんど見えないよ!と叫びたくなるくらいです。

このレンズの購入を検討されている方は、ファインダーのケラレ具合は事前に確認することをオススメします。

そして、最短撮影距離は、C Sonnarをもしのぐ「1m」です。ほとんど望遠レンズ並みです。

以上を総合すると、普段使いには全く向かないレンズ、と言えます。

NOKTON 50mm F1.1の描写

さて、あらゆる面で使いづらいことこの上ないレンズですが、描写が良ければまだ許せるでしょう。

しかしF1.1の描写については「こんなもんか」というのが正直なところです。

F1.1の大口径を実現するために、光学性能的にいろいろな部分が犠牲になるのでしょう。

その印象は、とにかく「薄い」です。色も線も味も。

C Sonnarが密度のあるジューシーな印象だとしたら、それとは正反対な牛乳から乳脂肪分を取り去った低脂肪乳のような印象です。

最終的にはこのレンズは手放しましたが、その理由は重いからでもファインダーがケラレるからでもなく、この描写性能のおかげです。

この描写性能の残念さは、このレンズの大きさや重さや不便さを上回るものがありました

というわけで、このレンズを使ってから、もはや超大口径に対する夢や希望はなくなりました。現実に目覚めたのです。

そういう意味ではとてもいい経験をさせてもらったレンズです。

NOKTON 50mm F1.5

このレンズは優等生です。

まず、F値は1.5と、50mmとしてあるべき十分な明るさです。

それからコンパクトさは、ファインダーのケラレについては全く気にならないレベルなので、これも問題ありません。

それから、最短撮影距離は0.7mと、これもレンジファインダーとしてあるべき、正しい撮影距離です。

また、写りは非球面レンズを取り入れた現代的な設計で、絞り開放から安定して非常に良く写ります。

トータル的に見て、ほとんど非の打ちどころのない、バランスの取れた素晴らしいレンズです。

NOKTON 50mm F1.5の描写

これはもう「よく写る」。これにつきます。

現代的なレンズ、という印象です。

変なクセも無いし、クラシックレンズのような「絞り値によって描写の違いを楽しむ」とか、そういうレンズでもありません。

とにかく「安定感」「正確性」「リアル」といった言葉が思い浮かぶような、総合的に「しっかりとした写り」です。

レンズの個性で見せる写真でなく、写真の内容自体で見せる写真にはピッタリです。

とにかく「いい仕事をする」レンズです。

コシナ製50mmのベストレンズはこれだ!

さあ、コシナ製Mマウント50mmの比較、いかがでしたか?

ひとくちに50mmといっても、その個性はいろいろあって楽しめます。

ここでもう一度まとめます。

基本的には現代のレンズとしてどれも優れているので、残念な点で比較してみます。

  • Plannar T*2/50 ZM=F値が暗い
  • C Sonnar T*1.5/50 ZM=寄れない
  • NOKTON 50mm F1.1=デカい、重い、寄れない、写りがイマイチ
  • NOKTON 50mm F1.5=特になし

さて、この中でベストはどれだ!?ということになると、これはもう「NOKTON 50mm F1.5」しかありません。

なぜなら欠点らしい欠点がないからです。

逆にそこがつまらない、という人もいるかもしれません。

しかし、レンズで遊ぶのではなく、レンズで写真を撮る人には、この上なく頼れるパートナーです。

まとめ

ハッキリ言ってレンズというものは、自分で実際に使ってみないと分からないものがあります。

他人のネット上の作例などを見ても、「ふ~ん」て感じで違いがよくわからないですが、実際に自分で使ってみると、とてもよくわかります。不思議なことですが。

ですから、他人の写真や文章を参考にするだけでなく、自分で実際に使ってみることをオススメします

幸いなことに、カメラに関しては中古市場が充実しています。

気に入らなかったら、売ってまた買えばいいのです。

実際に使ってみると、思っていたのとは180度違う印象だった、ということもあるでしょう。

もちろん今回のこのレビューも、あくまで参考です。

自分の目でしっかりと確かめて、ぜひあなたにとってベストな1本を見つけてください♪

スポンサーリンク

記事をシェアする

SNSでフォローする

この記事をお届けした
写真のネタ帳の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
写真に限らず自由に書いています。思ったこと、考えたこと、感じたこと。写真はほとんどフィルムとライカと50mmです。ブログのほうではもちょっと専門的なことを書いています。→
オススメ記事