
「好き」の力を写真に応用する方法
「好き」ってのは、なんとも心に響く言葉です。その「心に響く」影響力を写真に応用してみましょう。今回は「好き」を写真に応用する方法について。
「好き」ってのは、なんとも心に響く言葉です。その「心に響く」影響力を写真に応用してみましょう。今回は「好き」を写真に応用する方法について。
2016年11月、アップルから1冊の写真集が発売されました。IT機器メーカーからの「まさかの」紙の写真集です。全く別ジャンルであるがゆえに、写真界からはスルーされるかもしれないこの写真集の意義について今回は解説しました。むしろ写真をやっている人にこそ、見ていただきたい写真集です。
「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」という映画も公開されましたが、ヴィヴィアン・マイヤーという写真家は、実に興味深い写真家です。なにしろ本来「写真家」ではなく、写真家に「させられてしまった」人です。今回はそんな異例だらけの写真家ヴィヴィアン・マイヤーの異例っぷりと、その本当のスゴさを紹介します。
コダックのエクタクローム復活のニュースが入ってきましたが、この時代になってもフィルム写真は何気に盛り上がりを見せています。今回はそんなフィルム写真の種類とその特徴について解説しました。フィルム撮影への入り口として、ぜひ参考にしてみてください。
【写真の撮り方】シリーズ三部作の最終章は「上級編」です。いろんな撮り方が考えられる写真の中で、結局何がベストなのか?今回はそんな疑問に結論を出します。
何の疑問も無く写真を楽しめている人には、今回の記事は必要ないでしょう。今回は何となく疑問を感じる人、何となく面白くなくなってきた人と一緒に、その理由を考えていきます。
「急がば回れ」なんて言葉もありますが、「最短」で写真が上手くなる手段をとる理由は、単純に「効率のため」だけではありません。もっと根本的な理由がそこにはあるのです。今回は初心者の方に特に有効な写真の勉強法をご紹介します。
HIROMIXの写真については「全然わからん」「意味不明」「なにがいいの??」という言葉をよく聞きます。HIROMIXの写真は「革命的」とよく言われますが、その写真を理解するためには、我々の写真の見方にもまた「革命」が必要です。
前回のアート写真の記事の中で触れられることのなかった、孤高の写真作品をご存知でしょうか?7億7千万円という価格が付いたその作品の裏には、「写真を売る」ということを別次元に引き上げた、圧巻の販売手法がありました。
世の中には「アート」と呼ばれる写真があり、自分でも撮れそうな写真に1億2億の値が付いたりします。「一体何が違うんだ!」そう叫びたくなる皆さんのために今回は、「アート写真」のそのカラクリを解説しました。これを読んだ上でなお、撮れるか撮れないかをご検討ください。
スナップ撮影といえば「ライカ」ですが、今回はライカでスナップ写真を撮るとはどういうことか、その世界の一端をご紹介します。やってみたいと思うか思わないかは別として、皆さんが知ってるいわゆる「撮影」とは似て非なる別世界がそこにはあったのです。
今回は「スナップ写真」を取り上げます。もっとも身近な撮影ジャンルであるスナップ写真は、あまりにも身近すぎるために、その「普通さ」からどう脱却するかがポイントです。「凡庸な」写真から、「写真で奇跡を起こす」までを、懇切丁寧に解説します。