50mmレンズは「標準レンズ」と呼ばれるくらい、写真ではもっとも基本的なレンズです。
望遠でも広角でもない画角は、特徴を出しづらくもありますが、だからこそいろいろな使い方ができます。
50mmを使いこなすことができれば、写真に対する理解が深まり、より写真が上達すること請け合いです。
今回は、ズームを使っているだけでは知ることのできない、単焦点50mmの奥深い魅力をご紹介します。
単焦点全般はコチラ:【一眼レフのレンズ選び】単焦点レンズのメリットと使い方
目次
50mm単焦点レンズの特徴
50mmという画角は人間の視界の見え方に最も近いと言われています。
また、遠近感のつき方が最も自然とも言われています。
遠近感のつき方とは、画面の「手前」と「奥」の見え方の差です。
- 広角であるほど、手前にあるものがより大きく、奥にあるものがより小さく写ります。(パースと言われます)
- 望遠であるほど手前と奥の差が小さくなります。(圧縮効果と言われます)
そして50mmという焦点距離は、広角と望遠の中間です。
つまり50mmの特徴を一言で言うと「自然」です。
特徴がないのが特徴とも言えます。
逆にいうと、だからこそいろいろな撮り方が可能、ということです。
50mm単焦点レンズの使い方
それでは50mmレンズの使い方を詳しく見ていきましょう。
ここでは
- フレーミング
- 絞りのコントロール
の2点に着目してみます。
フレーミング
基本的に単焦点レンズ全般に言えることですが、50mmもズームがない分、写真に写る範囲(画角)の調整は足で行います。
つまり、自分が動いて調整するのです。
大きく写したければ被写体に近づいて、小さく写したければ離れるのです。
ズームと単焦点の違い
ズームだと、自分の立ち位置はそのままで、ズームで調整してしまうことが多いと思いますが、それだと、画角に対する感覚が養われません。
自分が今何mmで撮っているかに無頓着になってしまうのです。
「何mmで撮る」ということを自分の意思で選択することは、写真撮影においてはとても大事なことです。
なぜなら、写真撮影とはすなわち、「露出」「フレーミング」「カメラポジション」「画角」「ピント位置」などの各要素を コントロールすること だからです。
「何mmで撮る」を放棄することは、そのコントロール要素の一つを放棄することです。
たとえばズームで「何mmで撮る」をやろうと思ったら、
- まずその「何mm」を決めてズームリングをセット
- その後に自分が動いてフレーミングを調整
となります。
しかし実際、便利なズームを使っていて、わざわざそんな使い方をする人もいないでしょう。
そういう意味でも、あえて単焦点を使うことには意義があります。
望遠的にも広角的にも撮れる
さて50mmは、自分の足で動いて撮るのが特徴です。
その際、
- 寄ると(被写体に近づくと)望遠的
- 引くと(後ろに下がると)広角的
な写りになります。
寄ると被写体が大きく写り、画角の狭い望遠レンズをシュミレートできます。
引くと被写体が小さく写り、画角の広い広角レンズをシュミレートできます。
そして、その寄り引きの移動距離は、思っていたより長い はずです。
望遠的に撮る時は、被写体までの距離は何十センチの世界、広角的に撮る時は何十メートルの世界です。
「身体で撮る」ことと「コントロール」の関係
そんなふうに50mmを使っていると、写真って意外とフィジカルな行為なんだなと実感できると思います。
まさに「身体で撮る」です。
物事を「コントロールする」という場合、身体に近いほうがコントロールしやすいです。
自分の手足を動かすという感覚に近くなりますから。
そして実際、写真撮影において本当にモノを言うのはカメラと被写体の「距離」です。
(詳しくはコチラ↓)
そして、カメラと被写体の距離の調整は、自分の足で動くしかありません。
50mm単焦点を使うということは、写真を身体で理解するということにつながるのです。
絞りのコントロール
では次に絞りのコントロールについて。
「望遠らしさ」「広角らしさ」をより強調する
自分の「足」によって望遠っぽくも広角っぽくも写る50mm単焦点レンズですが、そこに絞りのコントロールを加えることによって、さらに「それっぽさ」を強調することができます。
具体的には、
- 望遠っぽく撮る場合=絞りを開ける
- 広角っぽく撮る場合=絞りを絞る
です。
まず、ピントが合ってない部分のボケの大きさを決める3大要素から確認してみます。
ボケ大 | ボケ小 | |
---|---|---|
レンズの焦点距離 | 長い(望遠) | 短い(広角) |
絞り値(F値) | 小さい | 大きい |
ピントを合わせる位置 | 近い | 遠い |
レンズの焦点距離が長く(=望遠)なるほどボケが大きくなり、短く(=広角)なるほどボケが小さくなります。
すなわち、ボケの大きさは望遠レンズの特徴で、また逆にボケの小ささは広角レンズの特徴です。
ですから、望遠っぽく撮る時には絞りを開けることによって、望遠特有の「ボケ」をより強調することができます。
また、広角っぽく撮る時には絞りを絞ることによって、広角特有の「全面にピントがきてる感」をより強調することができます。
そしてまた上記の表の通り、ボケはピントを合わせる位置(撮影距離)にも関連します。
近いほどよくボケ、遠いほどあまりボケません。
結果的に、望遠的に撮るために寄れば自動的にボケ量も増し、広角的に撮るために引けば自動的にボケ量も減少します。
この点については、うまいこと出来ています。
それでは以下、まとめてみましょう。
50mmで望遠っぽく撮る場合
- 被写体に近づく(それによって望遠特有の「画角の狭さ」と「ボケ」が同時に手に入る)
- 絞りを開ける(それによって望遠特有の「ボケ」をより強調できる)
50mmで広角っぽく撮る場合
- 被写体から離れる(それによって広角特有の「画角の広さ」と「ボケにくさ」が同時に手に入る)
- 絞りを絞る(それによって広角特有の「ボケにくさ(全面にピントがきてる感)」をより強調できる)
50mmは「融通力」
50mm標準レンズの写りの特徴は、望遠と広角のちょうど中間です。
ですから、足で画角を調整し、絞りで描写を調整することによって、どちら側の特徴も出すことができます。
この「融通力」こそが、50mm単焦点の魅力ですね。
暗い状況でも雰囲気を生かした撮影が可能
絞りのコントロールのもう1点は、その「明るさ」を積極的に生かす、ということです。
50mm単焦点は、その「明るさ」が最大のウリのひとつです。
これはズームには無い利点ですから、積極的に生かしたいところです。
たとえば開放F値がF1.4のレンズの場合、「F2.8、1/15」の状況であれば、「F1.4、1/60」という選択も可能です。
2段シャッタースピードを速くする分、2段絞りを開ければ同じ露出になります。
そして、暗い状況でシャッタースピードが速くできるということは、手持ちでもブレなく撮れる可能性が大きくなるということです。
暗いシチュエーションでも、ストロボなしで雰囲気を生かした撮影が可能、ということです。
そして、良い雰囲気のシチュエーションって、夕暮れ時や、薄暗い路地裏など、暗めのシチュエーションが多かったりします。
そんな状況で絞りを開けて撮るわけですから、よりボケの大きい写真になり、さらに雰囲気が増長されるという仕組みです。
50mm単焦点は万能選手
さて、以上見てきましたように、50mm単焦点レンズは、実際なかなかの万能選手です。
個性が希薄であるからこそ、逆にいろいろな使い方が可能です。
50mmを自由自在に使いこなすことができれば、かなりの上級者と言えるでしょう。
実際、20世紀を代表する写真家の一人、アンリ・カルティエ=ブレッソンはその撮影のほとんどを50mm1本で行っています。
50mm1本と身体を使って撮る撮り方は、あなたの写真にきっと新しい世界をもたらしてくれることでしょう。