スマホのカメラ。みなさんはどのように使っていますか?
メモ用や、SNSにアップするときの「なんたら なう」用など、わりと「とりあえず画像が必要なとき」にパシャっとやる感覚ではないでしょうか。
そう、スマホのカメラはその「お手軽さ」が、もっとも大きな特徴です。
そしてそんな「お手軽さ」は、実はもっと大きな可能性を秘めています。
今まで写真をやるとなったら、一眼レフを揃えたりして「がっぷり四つ」で取り組むのが基本でした。
重い機材、たくさんの機材、高価な機材。
それから絶景なロケーション、キレイなモデル、豊富なテクニック。
そういった、これまでの「写真をやる」というものを、星一徹のちゃぶ台のごとくひっくり返すのが、スマホによる写真です。
スマホはそのお手軽さゆえに、お手軽に写真をすることができます。
どうでもいいこと、些細なことを、作品に変えてしまうのです。
いや、これまでの感覚ならそれらは作品とは呼べないかもしれません。
しかし、それらを作品と呼ぼうと呼ぶまいとどうでもいいくらいの身軽さで、軽々と写真をこなしてしまうのが、スマホ・フォトグラフィです。
今回はそんな、薄くて小さなスマホカメラの、大きな可能性を探ってみたいと思います。
目次
スマホのカメラ(写真)の特徴
まずは、スマホのカメラ(&それで撮った写真)が、どのような特徴があるのかをチェックしてみましょう。
画質
まず画質ですが、スマホのカメラはよく写るともっぱらの評判ですね。
特に近年の進化は著しいものがあります。
画素数は一眼レフ並みにあり、光学手ブレ補正や、一眼単焦点並みの明るいレンズ。
RAWデータも扱えるようになり、デュアルレンズやボケをシュミレートするポートレートモードなど、その進化の度合いは一眼レフやミラーレスなどの単体カメラを上回る勢いです。
家電量販店のコンデジコーナーなどにいくと、「スマホがあるならコンデジはおすすめしません(=もっといいカメラを買いなさい!)」と言われてしまうほどです。
そもそもコンデジは、スマホに押されて高級路線や独自機能路線にしか活路が見出せない状況でしたが、スマホはもはや、そんなコンデジの最後の砦すら駆逐する勢いです。
ニコンが高級コンパクトのDLシリーズを発売中止にしたのは記憶に新しいところですが、その大きな理由が、コンデジ市場の急激な減退です。
スマホはもはや、コンデジ市場を飲み込み、カメラ市場の大きな一角を占めつつあります。
ハードウェア、ソフトウェア両面の進化により、もはやディスプレイでしか鑑賞しない大多数の人たちにとっては、十分すぎる画質を実現しています。
操作性
筆者のような昔ながらのカメラに慣れきった人にとっては、その操作はものすごく異質です。
とても「写真を撮る」という感覚ではありません。
それは文字通り、「スマホを操作する」という感覚です。
ただ、スマホの操作自体に関しては、別に問題があるわけではありません。
普段ふつうにスマホを使っているわけですから。
まあ非常に小さい上に、タッチパネルという微妙な細かさを要求されるデバイスそれ自体のやりにくさはあります。
その点、特に動きを伴いながら撮影するようなスタイルの撮影だと、従来通りのグリップのあるカメラと物理的なボタンのほうがやりやすいということはあるでしょう。
しかし、スマホは単なるカメラではないのです。
スマホには、アプリの操作やネットの操作など、カメラだけではない操作も含まれます。
カメラ機能は、スマホのごく一部の機能に過ぎません。
というか本来は電話だし。(スマホの「ホ」は「Phone」でしたね。笑)
カメラに特化した操作体系にするわけにはいかないのです。
そこが、カメラのことだけを考えればいい単体カメラとの大きな違いです。
- カメラ=カメラに特化した操作体系。しかし機能的には「カメラ」のみ。
- スマホ=カメラに特化されてない分、カメラ的な操作はしづらい。しかし、単体カメラには無い機能がいっぱいある。
操作性と機能がトレードオフの関係になっています。
まあ単純な話、スマホはカメラではなく、あくまで「スマホ」ということですね。(笑)
保存・整理・閲覧
それからスマホは、カメラでありながら同時にハードディスクのような役割も果たし、写真の保存・整理が可能です。
そのためのアプリも、もちろん付属しています。
そして、大きなディスプレイによって、写真の閲覧も可能です。
それは写真の「チェック」といったものではなく「鑑賞」と呼べるレベルの閲覧です。
アプリとの連係
そして、単体カメラには無いスマホならではの特徴が、アプリとの連係です。
サードパーティーから、多彩な写真加工アプリが多数提供されています。
スマホ写真の大きな特徴。
それは、この「加工」の部分も含めて写真、ということです。
スマホ写真は、ただ撮っただけだと、パッとしないただの写真ですが、この加工の工程を含めることによって、より表現力が増し、写真としての完成度を高めることができます。
ひとつのボディ内で、「撮る・保存整理・加工」とシームレスに連係するところが、スマホならではの「写真」です。
ネットとの連係
そしてネットに繋がるのも、スマホならではの大きな特徴です。
撮った写真をそのままSNSにアップしたり共有したりもできます。
「撮る・保存整理・加工・共有」とシームレスに連係するところが、スマホならではの「写真」です。
また、ネット接続は、画像をクラウド上に保存したり、他の人の写真を眺めて楽しんだり、わからないことの調べ物したりと、付随的にいろいろな活用が可能です。
「スマホ」=「モバイル・フォト・ワークステーション」
これらの特徴をまとめると、スマホにおいてカメラ機能は、「写真をする」という行為のごく一部であることが理解できます。
単体カメラの場合は、「撮る」ことがすなわち写真ですが、スマホの場合は、
- 撮る
- 保存整理
- 加工
- 共有
- 閲覧
等、全てをひっくるめて「写真」なのです。
そしてそれが、手のひらに収まるサイズの中に一体化しています。
それはすなわち、いままでのカメラとは全く別の何か、とも言いたくなります。
スマホはもはや、「カメラ」という捉え方ではなく、ネット環境やアプリ環境も含めた、もっとトータルな何か、と捉えるべきでしょう。
もはやそれは「カメラ」ではなく、「モバイル・フォト・ワークステーション」とでも言うべきものです。
「手のひらに収まる・写真の・あれやこれやをやる場所」です。
スマホで写真を楽しむ方法
ではそんなスマホでの写真の楽しみ方をご紹介しましょう。
スマホでの写真の楽しみ方を要約すると、以下の2点になります。
- 「軽く」楽しむ
- 「多彩に」楽しむ
スマホは一眼レフのような「ガッツリした」カメラではなく、お手軽なカメラです。
そのお手軽さを積極的に生かすのが、スマホならではの写真の楽しみです。
それから、スマホは多機能であり、写真を「撮る」だけが写真ではありません。
上記で見たような多彩な機能を駆使するのも、スマホならではの楽しみです。
写真を「撮る」感覚が、今までと全然違う!
スマホの写真は、いい意味で「気軽」です。
特別な機材も、特別な気合もいりません。
だからこそ、どうでもいいモチーフに真剣に向き合えるのです。(笑)
わざわざ一眼構えようとは思わない場面でも、iPhoneなら撮ってみようと思える。(笑) pic.twitter.com/5mDYuJ6JVP
— 上原京平 (@papa_came) 2017年6月28日
ハッキリ言って写真自体は、わざわざ絶景に出かけていかなくても、今いるその場で何枚でも撮れるものです。
あらゆる状況が可能性に満ちているのです。
でも、これまでの思考では、そんな些細な物事をわざわざ写真に撮ろうなんて、思いもしませんでした。
傑作志向、大作志向が強いからです。
どうせ撮るなら、最高、最大、最強であるべき。
そんな思考が一般的です。
しかし、スマホがもたらす新たなステージは、それとは真反対の瑣末な事項に光を当てます。
スマホで絶景を撮ろうとは思いませんが、一眼レフで便器を撮ろうとも思いません。(笑)
そう、スマホ写真の楽しみ方。
それは、日常を作品にしてしまうことです。
なんでもないこと、どうでもいいこと。
そんな中に埋もれている小さなきらめきを、ティースプーンでサッとすくい取る。
それがスマホ写真の楽しみ方です。
逆に、ショベルカーを動員してガッツリ持って行くのが、一眼レフの楽しみと言えるでしょう。
点と線 pic.twitter.com/phGyCuX58D
— 上原京平 (@papa_came) 2017年7月3日
↑網あみのライン上に光の点をどうもってくるかという、全くどうでもいいことに夢中になれるのは、スマホのカメラがある意味「どうでもいい」くらいの軽い存在感だから。
Blue Red Yellow pic.twitter.com/vRHB7OuMVv
— 上原京平 (@papa_came) 2017年7月1日
↑「ヤバい!黄色と青のコントラストが強烈!」という、日常の中で通り過ぎるどうでもいい感想に敏感に反応できるのは、スマホがサッと取り出せてパッと撮れる「軽い」存在感だから。
(ちなみに赤が入っていたのはたまたまです。笑)
スマホ写真と加工
そしてそんな写真を、アプリで加工するのが、スマホ写真のまた面白いところです。
便器も撮りっぱなしなら、ただ興ざめなだけです。
写真の撮影とその加工は、スマホではシームレスに行うことができます。
ほとんど「一連の流れ」と言っていいでしょう。
「撮る」と「いじる」がワンセットになってるわけね。なるほど。
21世紀やのう。 pic.twitter.com/whPxXbCihs— 上原京平 (@papa_came) 2017年6月28日
上の画像の、撮りっぱなしのオリジナルはコチラ。↓
元データは、リアルでパッとしない、味も素っ気もないただの画像ですが、アプリで加工することによって、なんだかニューヨークチックな味と、おしゃれなグランジ感が演出されます。
「撮って→加工」は、スマホカメラの場合、ほぼワンセットと考えていいでしょう。
これによって写真は、より自分らしい表現を得ることができます。
SNSにアップ
写真を撮ったらその場で加工し、その場でSNSにアップできます。
撮る→加工→アップという一連の流れが、この小さな1台でできてしまうわけです。
何の手間もいりません。いくつかボタンをタップするだけです。
そしてSNSは、こちらからアップするだけでなく、人がアップしたものを閲覧することもできます。
人が撮ったものを見るのは、大いに刺激になり、それがまた次の撮影に生かされるというルーティンも発生します。
保存・整理・閲覧
それからスマホは、本体内に画像を保存することもできるし、クラウドに保存することもできます。
スマホが画像の、保存・整理・閲覧のベースステーションにもなるのです。
ジャンルや日付で分類したり、過去の画像を閲覧したり。
写真は撮るのも加工するのも面白いですが、もちろん見るのも面白いものです。
(ついでにこのブログのように、写真を「考える」のも面白いですね。笑)
写真の今後とスマホの写真
これまで「写真」っていうと、素晴らしい機材と素晴らしいロケーションで、素晴らしいテクニックを駆使して、素晴らしく仕上げるという、ある意味「重い」出来事でした。
すごく力をこめて立派な作品に仕上げるという、非常にエネルギーと資材と時間を消耗する、「重い」行為でありました。
作品は傑作でなければならず、そのための機材は最高のものでなければならず、そのためのテクニックも最高のものが求められていました。
友人に聞いた話では、35mmカメラで手持ちで富士山を撮っていると、大判カメラを三脚に据えたおじさんから、「そんなカメラで富士山を撮るんじゃない!」と怒られたそうです。まあずいぶん前の話ですが。
写真はとにかく、ちからこぶを入れてやるもの、という認識が、まあ昔からの一般的な流れです。
しかし写真は時代の流れとともに、もっとパーソナルで気軽なものへとシフトし続け、ついには個人が肌身離さず持ち歩くケータイにもカメラが搭載される時代になりました。
もはや写真は作品でも記念写真でもなく、単なるメモ、呼吸に近いくらいの当たり前すぎる出来事です。
この身近さ、この気軽さ。
カメラが身体に近づけば近づくほど、人の反応にカメラは応じやすくなります。
「あっ」→「ポチ(シャッター)」です。
これによって、昔ならわざわざカメラを構えようとは思わない場面でも、気楽にポチポチいけるようになりました。
これは写真の進化でしょうか?退化でしょうか?
「今はスマホのカメラで、よく考えもしないで何でもかんでもポチポチ適当に撮るから、写真のクオリティが低下した」
こういう意見は、まあ当然あるでしょう。
その一方で、「昔なら見過ごされていた些細な場面の何気ないカットに、新しい息吹を吹き込んだ」
そんな見方もできます。
あらゆるデバイスは、使い方次第です。
新しいデバイスは、ただ単に新しい機能を提示するだけです。
それをどのように使うかは、使い手の手にゆだねられています。
スマホによる写真の革命
今の時代のスマホは、もはや今までのカメラではありません。
スマホの登場は、カメラへの向き合い方を再定義し、「写真を撮る」という行為に新しい感覚をもたらしました。
写真をこれまでのカメラという呪縛から解き放ち、新しい感覚によるビジュアル表現を可能ならしめたのです。
それは、「スマホ以前」と「スマホ以後」とに区分できるくらいの革命です。
私は昔ながらの写真人間なので、そのことに気がついたのは、ごく最近です。
スマホが写真だとは思っていませんでしたし、いまだにそう思っている人も多いはずです。
これは昔ながらの写真人間に共通の認識でしょう。
それは逆に言うと、それくらいスマホが革命的だということです。
これまでの写真観と断絶するほど、「まったく別物」にしか見えなかったのです。
まあ、スマホには「写真ではない」と言われても、そんなことどうでもいいくらいの「軽さ」があるでしょうが。
とにかくこの新しいビジュアル製造工程とそれがもたらす新しい感覚は、写真の歴史において見逃すことの出来ないビッグウェーブです。
趣味の写真とスマホの関係
果たして私たちは、何のために写真を撮るのでしょうか?
それは、内なる理想を2次元の現実に表出させるためです。
その場合、重いカメラや素晴らしいロケーションといった「限定事項」があると、それだけで表現の幅は狭められます。
作品に「重さ」「強さ」「スゴさ」を付随させるのが、これまでの写真でした。
しかし、日常の些細な、何気ない場面にまでその可能性を広げ、気持ち的にも軽く事に臨めるなら、今までになかった新しい表現も可能となります。
スマホによる写真は、「軽さ」と「多彩さ」です。
それによって、あなたの内でこれまで表出の機会を得なかった、名もなき小さな表現たちが、あるいは軽やかに飛び出してくるかもしれません。
趣味の写真において、そんな新しいステージを提供するカメラが、スマホという存在です。
表現とスマホの関係
表現とは、それが出てくるのを妨げないこと。
表現において我々にできるのは、「ジャマをしない」ということだけです。
スマホの「軽さ」は、表現の上にのしかかっていた「重さ」を取り除き、表現のスムーズな表出を手助けします。
世の中の流れは全て、「軽さ」に向かっています。
海外旅行は昔は人生の一大事でしたが、今では世界中、軽くひとっ飛びです。
軽いということは「自由に動ける」ということです。
軽さは表現においても、自由な表出を手助けします。
出るのをためらっていた些細な表現たちは、スマホによって自由を獲得することでしょう。
それがなければ存在し得なかった表現たちが、形を得る手段を得たのです。
それは豊かな写真表現の時代の幕開けです。
まとめ
私、スマホで写真を撮るということは今まで全然やっていなかったのですが、やってみると実に面白い。
なんでこんなに面白いんだということを考えて、今回記事にまとめた次第です。
スマホで撮った写真は、ちらほらツイッターにアップしていますが、ハッキリ言ってみなさんにとってはどうでもいい写真だと思います。(笑)
かなりどうでもいい場面のなんでもない写真ばかりです。
非常に「軽い」写真です。
たくさんのいいね!を集める、重い重力みたいなものは、そこにはありません。
それは、どちらかというと、評価や称賛を得るための写真ではなく、自分のための写真です。
自分が自分らしく振舞うための写真です。
「撮り方」で撮る写真ではなく、「在り方」の結果としての写真です。
「How to」ではなく、「What for」です。
写真は目指すべきものではなく、出てくるものです。
そして、スマホという「軽さ」によってのみ、出てくることが可能な表現もあるのです。
ですから、みなさんにも推奨したいわけです、この「軽さ」を。
今まで発見できなかった表現の喜びを、あるいは発見できるかもしれません。(いいね!はもらえないかもしれませんが)
それは、一眼レフとも共存可能な、(というか、全く異質の)写真体験です。
まだの人は、ぜひその可能性を試してみてもらいたいと思います。